こんにちは、クラ・ゼミの個別指導部の近藤です。
「成績が上がらなくなった。」
「成績が伸び悩んでいる。」
といった生徒さん!いませんか。
成績が伸びるというときは、必ずしも勉強時間と比例して伸びるわけではありません。もちろん人によりますが、大抵は「勉強時間」と「成績の伸び」は単純な比例ではありません。勉強時間を増やしてから、遅れて成績が伸び始めるのです。丁度成績が上がらない階段の「踊り場」のように時期があります。実は、このときが「スランプ」といわれる時期です。これは、簡単にいうと、池や川に石を積むことに似ています。川に毎日少しずつ石を積んでいきます。積んでも、積んでも、石は水の底に沈むだけで、水面上には見えてきません。しかし、水面下では石は積まれているのです。それでも石を積んでいくと水面に積んだ石が見えてきます。そして、ある程度石が積めてきたら、今度は石が積むだけ水面上にでてくることになります。
勉強もこれと同じように、やってもやっても成績が伸びないときがあります。もちろん、やり方さえ間違っていなければ、実力はついているはず、それをどんどん続けることです。そうすれば、結果が早く出てきます。
諦めずに前を向いて突き進め!